ひさこのひとりごと
節分の謎。
[ 投稿日: 2012年2月 3日(金) ]

本日は、寒い寒い節分でございます。
ということは、必然的に明日は立春です。
こんなに寒くて寒くてしょうがない毎日でも
少しずつ春に近づいているということでしょうか。
春の気配やいずこ~…
1年って早いですね。
今年もまた節分がやってきました。
節分については、ブログでもお伝えしたことがありましたが
今回は気になるいくつかの謎を。
「鬼はいったいなぜそんな格好なのか…」
だいだい、寒いじゃないか。と思うような姿。
あの鬼の姿にも意味があるようです。
鬼の住む鬼門は、丑寅の方角。
ということで、牛(丑)の角と虎(寅)の牙をもち
虎皮の服を着ている。とのこと。
ちょっとお洒落なヒョウ柄好きじゃなかったのね。
そもそも鬼というのは、「陰人(おんにん)」の変化だとか。
形の見えない邪気を持つ、怖い人。
その鬼の魔の目(魔目=まめ)に豆をぶつけ、魔を滅する(魔滅=まめ)。
その豆を炒らなくてはいけないのは、
拾い忘れた豆から芽が出ると縁起が悪いということ、
そして、炒るという言葉が「射る」に通じており
「魔目を射る」という意味もあるんだそう。
ふむふむ。
ふむふむ。